〈「言葉」による革命〉・・・末尾ルコ「スポーツ美学論」~シャラポワに文句をつけたココ・バンデウェイェはさて置いて、女子テニス観戦のここが貴重!2016年2月5日
●末尾ルコ「スポーツ美学論」~シャラポワに文句をつけたココ・バンデウェイェはさて置いて、女子テニス観戦のここが貴重!
マリア・シャラポワのお話を続けますと、
2015年ウィンブルドン準々決勝VSココ・バンデウェイェ戦が凄かったということは書きました。
ココ・バンデウェイェはシャラポワよりかなり若く、非常にパワフルな体型で、ジャストミートすれば明らかにシャラポワは押されてしまう。
第2セット後半はそんな爆裂なココ・バンデウェイェのショットで極めてスリリングな展開になりました。
結局試合は3セット目にペースを取り戻したシャラポワが経験の浅い米国人プレイヤーを押し切ったんですが、試合中から不満げなバンデウェイェが試合後もシャラポワ大批判をしたというのですね。
いわく、「相手のサービスの時に動くシャラポワはアンフェアだ」という内容。
わたし、テニスは観戦オンリーの素人なのでココ・バンデウェイェの言い分が正しいかどうかは判断し難いのですが、バンデウェイェが試合中しょっちゅう大袈裟なジェスチャーで観客を煽る姿は見ていて愉快ではありませんでした。
それはさて置き、男子テニスもおもしろいんですが、女子テニスは数少ない「プロとして見事にセイル率している女子スポーツ」です。
さらに言えば、ウィンブルドンを筆頭にグランドスラムの決勝戦は「たった二人の選手に世界の目が集中する」という、ちょっと他のスポーツではなかなかないシチュエーションができる貴重な時間。
そのような意味でも極めておもしろい女子テニス観戦なのです。
マリア・シャラポワのお話を続けますと、
2015年ウィンブルドン準々決勝VSココ・バンデウェイェ戦が凄かったということは書きました。
ココ・バンデウェイェはシャラポワよりかなり若く、非常にパワフルな体型で、ジャストミートすれば明らかにシャラポワは押されてしまう。
第2セット後半はそんな爆裂なココ・バンデウェイェのショットで極めてスリリングな展開になりました。
結局試合は3セット目にペースを取り戻したシャラポワが経験の浅い米国人プレイヤーを押し切ったんですが、試合中から不満げなバンデウェイェが試合後もシャラポワ大批判をしたというのですね。
いわく、「相手のサービスの時に動くシャラポワはアンフェアだ」という内容。
わたし、テニスは観戦オンリーの素人なのでココ・バンデウェイェの言い分が正しいかどうかは判断し難いのですが、バンデウェイェが試合中しょっちゅう大袈裟なジェスチャーで観客を煽る姿は見ていて愉快ではありませんでした。
それはさて置き、男子テニスもおもしろいんですが、女子テニスは数少ない「プロとして見事にセイル率している女子スポーツ」です。
さらに言えば、ウィンブルドンを筆頭にグランドスラムの決勝戦は「たった二人の選手に世界の目が集中する」という、ちょっと他のスポーツではなかなかないシチュエーションができる貴重な時間。
そのような意味でも極めておもしろい女子テニス観戦なのです。
この記事へのコメント