●なぜ昭和のアナウンサーは「アトミック・ボムズ・アウェイ」と言ったのか?
●なぜ昭和のアナウンサーは「アトミック・ボムズ・アウェイ」と言ったのか?
末尾ルコ「プロレスで知性と感性を鍛えるレッスン」
YouTubeで「ジャイアント馬場VSジン・キニスキー」を観ていると、キニスキーのニードロップをアナウンサーが、
「アトミック・ボムズ・アウェイ!」
と言った。
時代も団体もまったく違う、「ドン・レオ・ジョナサンVSストロング・小林」でも、ドン・レオ・ジョナサンのニードロップをアナウンサーが、
「アトミック・ボムズ・アウェイ!」
う~む。
アトミック・ボムズ・アウェイは相手を「踏みつける」技で、キニスキーもジョナサンも膝を落としているからニードロップである。
総じてプロレスの知識に乏しかったのか、「アトミック・ボムズ・アウェイ」という言葉を口に出したかったのか?
いや、それにしてもドン・レオ・ジョナサンの「ハイジャック・バックブリーカー」の映像が観られるとは!
末尾ルコ「プロレスで知性と感性を鍛えるレッスン」
YouTubeで「ジャイアント馬場VSジン・キニスキー」を観ていると、キニスキーのニードロップをアナウンサーが、
「アトミック・ボムズ・アウェイ!」
と言った。
時代も団体もまったく違う、「ドン・レオ・ジョナサンVSストロング・小林」でも、ドン・レオ・ジョナサンのニードロップをアナウンサーが、
「アトミック・ボムズ・アウェイ!」
う~む。
アトミック・ボムズ・アウェイは相手を「踏みつける」技で、キニスキーもジョナサンも膝を落としているからニードロップである。
総じてプロレスの知識に乏しかったのか、「アトミック・ボムズ・アウェイ」という言葉を口に出したかったのか?
いや、それにしてもドン・レオ・ジョナサンの「ハイジャック・バックブリーカー」の映像が観られるとは!
この記事へのコメント
ありふれたニードロップという言い方に留めたくなかったのかもしれません。
アントニオ猪木のドロップキックも、「フライングドロップキック」と言ってましたから。
たんなる正面飛び式のドロップキックなんですが。
馬場の32文ドロップキックも「アポロキック」と呼んだり、「ジャイアントゥ馬場」と呼んだり、それまでの佐土アナとの差別化を狙ったのかもしれません。