●「サンシャイン」のインド風?弁当が美味しかったけれど、春先の寝過ごしや二度寝には要注意だ!
●「サンシャイン」のインド風?弁当が美味しかったけれど、春先の寝過ごしや二度寝には要注意だ!
末尾ルコ「食と日常生活描写で、知性と感性を鍛えるレッスン」
3月某日、夕食は「サンシャイン」というスーパーで買った弁当とスパゲッティペペロンティーノ、そしてマルちゃんの野菜スープ。
毎日食事を作るのはたいへんだから、適宜外食、店屋物、そしてレトルトの日などを設けている。
その日の「弁当」は、ご飯+インド風豚肉炒め的+海老カツタルタルソースだったのだが、(むむむ、これは・・・)と感じるほどに美味だった。
スーパーの弁当は、まあ自分好みのものを選んで買うこともあり、普通は(こりゃ、不味い!)ということは滅多になく、たいがいは、(まずまずだ)か(なかなか美味いじゃん)のどちらかに当て嵌まるものである。
ところがその日の弁当、(ええっ?!)と感心するほどに美味かった。
そう、(このままずっと食べ続けていたい・・・)と不可能なことを考えさせるほどに。
やるじゃないか、「サンシャイン」!
「インド風豚肉炒め的」というのは要するにカレー風味なのであるが、その味付けが絶妙。
豚肉のスライスに玉ねぎなど、具材はごく僅かだけれど、カレー味が実にふくよかで、量は少なくとも高い満足感があるのだ。
そしてある程度の油っこさがさらに味を豊かにしている。
(なるほど、このような味付けがあるのか・・・)とカレー味の奥深さにあらためて触れられた気分だった。
そして付け合わせが海老カツだったのだが、タルタルソースがかかっていた。
わたし、タルタルソースに目がないのですな。
もちろんマヨネーズも大好物なのだが、タルタルソースとなると最早「ご馳走」である。
乳白色のソースの中の玉ねぎやゆで卵の美味しさ!
というわけで、サンシャインの弁当にとても満足した夜だったのはよかったのだけど、夕食後に軽く仮眠を取ろうと、午後8時半くらいにベッドに入り、(10時頃起きよう)というつもりで、日本史の本を読みながらうつらうつらした後に寝入ったようだが、目が覚めて時計を見ると、午前0時を回っているではないか!
(ぎゃああああ!)の世界である。
2日くらい前からやや疲れが溜まり気味だとは感じていたが、目を覚ますのが午前様では話にならない。
「その晩のうちにやっておくべきこと」というものがいくつもあるのだ。
目覚めた後、午前3時頃まで、わたしが焦りに焦って「やるべきこと」をやったのは言うまでもない。
ちなみに「寝過ごした」」大きな原因の一つは「目覚ましをoffにしていた(とほほ)」ことであるが、春先は心地よく睡眠がとれる日が多く、目覚ましが鳴っても、(う~ん、あと5分)と二度寝をきめこめると、たいがい「5分」が「40分」ほどになっている点、厳重注意ではある。
末尾ルコ「食と日常生活描写で、知性と感性を鍛えるレッスン」
3月某日、夕食は「サンシャイン」というスーパーで買った弁当とスパゲッティペペロンティーノ、そしてマルちゃんの野菜スープ。
毎日食事を作るのはたいへんだから、適宜外食、店屋物、そしてレトルトの日などを設けている。
その日の「弁当」は、ご飯+インド風豚肉炒め的+海老カツタルタルソースだったのだが、(むむむ、これは・・・)と感じるほどに美味だった。
スーパーの弁当は、まあ自分好みのものを選んで買うこともあり、普通は(こりゃ、不味い!)ということは滅多になく、たいがいは、(まずまずだ)か(なかなか美味いじゃん)のどちらかに当て嵌まるものである。
ところがその日の弁当、(ええっ?!)と感心するほどに美味かった。
そう、(このままずっと食べ続けていたい・・・)と不可能なことを考えさせるほどに。
やるじゃないか、「サンシャイン」!
「インド風豚肉炒め的」というのは要するにカレー風味なのであるが、その味付けが絶妙。
豚肉のスライスに玉ねぎなど、具材はごく僅かだけれど、カレー味が実にふくよかで、量は少なくとも高い満足感があるのだ。
そしてある程度の油っこさがさらに味を豊かにしている。
(なるほど、このような味付けがあるのか・・・)とカレー味の奥深さにあらためて触れられた気分だった。
そして付け合わせが海老カツだったのだが、タルタルソースがかかっていた。
わたし、タルタルソースに目がないのですな。
もちろんマヨネーズも大好物なのだが、タルタルソースとなると最早「ご馳走」である。
乳白色のソースの中の玉ねぎやゆで卵の美味しさ!
というわけで、サンシャインの弁当にとても満足した夜だったのはよかったのだけど、夕食後に軽く仮眠を取ろうと、午後8時半くらいにベッドに入り、(10時頃起きよう)というつもりで、日本史の本を読みながらうつらうつらした後に寝入ったようだが、目が覚めて時計を見ると、午前0時を回っているではないか!
(ぎゃああああ!)の世界である。
2日くらい前からやや疲れが溜まり気味だとは感じていたが、目を覚ますのが午前様では話にならない。
「その晩のうちにやっておくべきこと」というものがいくつもあるのだ。
目覚めた後、午前3時頃まで、わたしが焦りに焦って「やるべきこと」をやったのは言うまでもない。
ちなみに「寝過ごした」」大きな原因の一つは「目覚ましをoffにしていた(とほほ)」ことであるが、春先は心地よく睡眠がとれる日が多く、目覚ましが鳴っても、(う~ん、あと5分)と二度寝をきめこめると、たいがい「5分」が「40分」ほどになっている点、厳重注意ではある。
この記事へのコメント
>実は夕方、妙な不具合がありまして、Sonetの方に次のような報告を行いました。
そういえば、こちらではコメントはNGワードをかなりきつめに設定されているのでしょうか。
ときどき、コメントが書き込めなくて、「このへんがNGかな」と思われる箇所を削除すると書き込めることがあります。
>「サンシャイン」というスーパー
命名がいいですね。ものすごく大きなスーパーを想像します。私は「サンシャイン」というと、池袋のサンシャインビルを連想するもので。
>(むむむ、これは・・・)と感じるほどに美味だった。
そうですか。私は外国風という名称の料理は、実は苦手なのです。
以前、横浜馬車道通りにあるビルに勤務していた頃、あらゆる会社関係の行事が横浜中華街で行われていたのですが、中華街の中華料理は、和製中華ではなく本物の中華のため、全く私の口に合わず苦痛でした。
といっても、馬車道の飲食店は、多くが「中華」を標榜しているのですが、和製中華、要するに街のラーメン屋さんよりも、建物や出てくるお茶などが、ほんの少しだけ中華っぽいだけの店なので、そういうところは喜んで入っていました。
以来、「和製」でないものには用心深くなってしまいまして、たぶんスーパーの「インド風豚肉炒め的」でしたら、味は「和製」だと思いますが、もしや味付けで自分の価値観と相容れないものだったらどうしよう、なんて臆病なことを考えてしまうのです。それ以前は、インド人のやっているカレー屋さんとか行ってたんですけどね。
>午後8時半くらいにベッドに入り、(10時頃起きよう)
午後8時半で1.5時間ですか。睡眠のサイクルが1.5時間といわれているので、ひとサイクルですね。これは結構大変ですね。夜ですと仮眠と思って朝まで寝てしまうことは私もあります。最近は昼間のプチ寝も増えてしまい、以前のように徹夜どんとこい、というわけにいかなくなったので、歳をとって体力がなくなったなあと感じています。