●我が母、心臓バイパス手術後闘病記68日目~「入院期間」をより有意義に過ごすための方法論を探求~サイコロ、トランプ、音読、歌唱・・・。
●我が母、心臓バイパス手術後闘病記68日目~「入院期間」をより有意義に過ごすための方法論を探求~サイコロ、トランプ、音読、歌唱・・・。
末尾ルコ「母の話、健康医療の話題」
5月26日(日)手術後68日目
転院33日目
リハビリ病棟は夜の面会時、そこそこスペースのある食堂のテーブルなどを使って自由に過ごせる時間があるというのは既に書いたけれど、その時間を含め、母の入院期間をより有意義に過ごしたいのですな。
幸い母の体調は安定しており、もちろん常に油断はできないけれど、当然退院へ向けて精いっぱいサポートしていくが、まだしばらく続くであろう入院期間を単に「退院のための辛い時期」とはしたくない。
母に取ってはもちろんのこと、わたしにとってもできる限り有意義な期間としたい。
なにせわたしは一日に最低4回は面会に行っているわけで、病院スタッフよりも「勤務日」が多いのである。
この期間、母を徹底的にサポートしながらも、「自分にとっても」いい時間としていきたいと、それはもちろん母が急性期を乗り越えてくれたからこそ思い至ったのであるが、「より意義ある時間・空間を創造する」というわたしのライフワークとも言うべきテーマにも十二分に沿った考えであると思う。
そうしたいわばアクティビティの一つが「病院の階段上り」であるが、これは毎日極力実行している。
このところは階段6階分を一日2~3回、つまり実質階段12~18階分を上っている計算になる。
やり始めた当初は6階上ると脚がヘロヘロしてくたけれど、最近は6階分一気に上るくらいはまるで平気になっている。
ただ気候が暑くなるに従って問題も出てくていて、階段のスペースはエアコンを効かせてないから6階まで上ってしばらくすると、じわじわ汗が出てくるのである。
トレーニングウエアではなく私服で面会に行っているので、汗が出るのは少々問題だが、そうだ、毎回タオルを携帯していこう。
母と過ごす時間としては、この前お話したようにサイコロやトランプを利用したゲームなど。
これも単なる暇つぶしではなく、感性などを刺激する方法を探っていきたい。
通常人間が有している「5感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)」を満遍なく刺激することは脳の働きにとっても資するところ大であるのはよく知られているが、わたしとしては「感覚」というものをさらに広く深く捉えつつ、様々なことを試みてみたいと考えている。
その意味では、「音読」と「歌唱」もどんどん取り入れていきたい。
どちらもずっとわたしが、(もっと深めたい・もっとトレーニングしたい)と思いながらなかなか時間が取れなかったアクティビティであり、母にとっても極めていいことであるのも間違いないから、極力毎日取り組んでいこうと思う。
「何を読むか・何を歌うか」については適宜お伝えしていくけれど、一つは『百人一首』ですな。
カルタ取りとしてやるのは難しいけれど、『百人一首』の作品と解説が載っている本を持っているので、解説も含めて音読していこうと思っている。
末尾ルコ「母の話、健康医療の話題」
5月26日(日)手術後68日目
転院33日目
リハビリ病棟は夜の面会時、そこそこスペースのある食堂のテーブルなどを使って自由に過ごせる時間があるというのは既に書いたけれど、その時間を含め、母の入院期間をより有意義に過ごしたいのですな。
幸い母の体調は安定しており、もちろん常に油断はできないけれど、当然退院へ向けて精いっぱいサポートしていくが、まだしばらく続くであろう入院期間を単に「退院のための辛い時期」とはしたくない。
母に取ってはもちろんのこと、わたしにとってもできる限り有意義な期間としたい。
なにせわたしは一日に最低4回は面会に行っているわけで、病院スタッフよりも「勤務日」が多いのである。
この期間、母を徹底的にサポートしながらも、「自分にとっても」いい時間としていきたいと、それはもちろん母が急性期を乗り越えてくれたからこそ思い至ったのであるが、「より意義ある時間・空間を創造する」というわたしのライフワークとも言うべきテーマにも十二分に沿った考えであると思う。
そうしたいわばアクティビティの一つが「病院の階段上り」であるが、これは毎日極力実行している。
このところは階段6階分を一日2~3回、つまり実質階段12~18階分を上っている計算になる。
やり始めた当初は6階上ると脚がヘロヘロしてくたけれど、最近は6階分一気に上るくらいはまるで平気になっている。
ただ気候が暑くなるに従って問題も出てくていて、階段のスペースはエアコンを効かせてないから6階まで上ってしばらくすると、じわじわ汗が出てくるのである。
トレーニングウエアではなく私服で面会に行っているので、汗が出るのは少々問題だが、そうだ、毎回タオルを携帯していこう。
母と過ごす時間としては、この前お話したようにサイコロやトランプを利用したゲームなど。
これも単なる暇つぶしではなく、感性などを刺激する方法を探っていきたい。
通常人間が有している「5感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)」を満遍なく刺激することは脳の働きにとっても資するところ大であるのはよく知られているが、わたしとしては「感覚」というものをさらに広く深く捉えつつ、様々なことを試みてみたいと考えている。
その意味では、「音読」と「歌唱」もどんどん取り入れていきたい。
どちらもずっとわたしが、(もっと深めたい・もっとトレーニングしたい)と思いながらなかなか時間が取れなかったアクティビティであり、母にとっても極めていいことであるのも間違いないから、極力毎日取り組んでいこうと思う。
「何を読むか・何を歌うか」については適宜お伝えしていくけれど、一つは『百人一首』ですな。
カルタ取りとしてやるのは難しいけれど、『百人一首』の作品と解説が載っている本を持っているので、解説も含めて音読していこうと思っている。
この記事へのコメント
毎日の階段 知らぬ間に体力がつくんですね
僕も体力つけたいんですが なかなか ちょうど良いのが
思いつかないというか できていません
散歩だけでも違うんでしょうけどねぇ
それが なかなか難しいです そういう意味では
僕もまだまだリハビリ中です
これはいいですね。私が妻の面会をしていた頃は、6月でしたがその年は雨が少ない年で、気温も今年ほどではないかもしれませんが上っていたのです。
それで救命救急病棟は1階で階段はのぼらなかったのですが、ちょっと急いで病院まで来ると水をかぶったように汗びっしょりになってしまい、これは着替えを持ち歩かないとダメかなと思ったほどです。
>その意味では、「音読」と「歌唱」もどんどん取り入れていきたい。
これもいいですね。
妻は意識を回復してからは、筆記会話と、あとは数独をやっていました。
次男は、ipodに、事故前に見ていた番組の動画をYoutubeからダウンロードして見せました。
小さいipodが25000円もしてびっくりしました。
病院の医師も、他の患者のお子さんに使ってみたいと言ってました。
子供達は2度転院したのですが、2度目の転院は、妻と同じ病院で、その医師ら2人が救急車で付き添ってくれました。
その時点で長男は人工呼吸器付きで意識全くなしでしたから、医師は別れ際「希望を持って頑張ってください」と握手して励まされました。たぶん意識は回復しないと思っていたんでしょうね。
その頃を考えれは、まあ高校に入る所まで来れてよかったなあとは思います。
母の場合も、半年間ほぼ点滴だけの状態で退院したのに、1年で10キロ太りましたから、太り過ぎではあるのですが、まあ年齢を考えたらそれを心配するよりは、全身状態がV字回復したことを良しとしようとは思っています。
されるって素晴らしい時間の使い方ですね( ^ω^ )
これから暑くなって汗をかいたときはm
タオルも良いけどボディーシートもオススメです^^
スゥーとして汗の匂いも取ってくれますよぉ=(^.^)=
ゲームはいいかもしれないですね。私も取り入れてみたいと思います。
ご自宅での寝具の入れ替え、ご自身の衣服も夏用へ替える事はお出来になれましたか。
お見舞い時には、お母様が着用するパジャマや下着も夏用へと変えられたのでしょうか。
私も約一年近い入院生活を送りましたから、その間の夫の生活。自分の身の周りの事。朝晩の食事に、日々出る多くの洗濯物と・・・特に痩せようと本人が考えた訳ではなかったようながら、心労もあり、あの時彼は10キロ以上スマートな身体に。
しかし、元へ戻るのも本当に早かったですけれど。
お母様のお身体の回復の速さ!
そこに退院後を見据えた5感を鍛える、プラス「感覚」をとぎすます・・・といった努力を惜しまぬ姿勢。
私も母に対して面倒だなどと言っていられない気持ちになりました。