●我が母、心臓バイパス手術後、大転子部不全骨折後闘病記&退院後日誌36日~11月連休中の咳、鼻詰まり、鼻水・・・どう対処すべきか?

末尾ルコ「母の話、健康医療・介護福祉の話題」

11月5日(火)手術後231日目
退院後37日目

11月2日あたりから母は急性鼻炎の症状に見舞われた。
鼻水、鼻詰まり、時々咳やくしゃみ。
わたしがどうやら寒暖差アレルギーらしいことは既に書いたけれど、今回の母の症状は鼻水・鼻詰まりが一日中だから、寒暖差アレルギーではなく一般的な急性鼻炎だろう。
熱や寒気など一般的な風邪症状はない。

と思っていたが、4日の午後から少し症状が変わり、鼻水、鼻詰まりよりも咳が中心となってきた。
もともと母は咳が出やすい体質だが、この度の咳はいかにも喉の炎症っぽい。
そして頻度が高い。
家族の一人が咳に苦しむ・・・まあこれは咳だけではないのだけれど、傍にいる者はとても辛いのである。
もちろん当人が一番辛い。
それが分かっているだけに、傍にいる者の辛さが格別なのである。
以前であれば、母が咳き込むくらいでは特にどうしようかこうしようかとは思わなかった。
(そのうち治るだろう)くらいの感じで傍観していたけれど、半年以上入院後で退院後まだ1カ月少しだ。
そりゃあ、どうしようかこうしようかと思案する。
平日ならすぐにA病院を受診するところだけれど、ちょうど3連休の真っ最中。
いくら何でも鼻詰まり、さほど重くない咳くらいで救急車は呼べないし、しかしこのままにしておきたくはないし・・・と悩んだ挙句、病院で処方された薬を多く飲んでいるので本当はやるべきではないけれど、市販の『新ルルA錠』を飲んでもらうことにした。
昼食後と夕食後に飲んでもらったのだが、取り敢えずその晩はほとんど咳にも鼻詰まりにも悩まされずに熟睡していた。
『新ルルA錠』は以前にも書いたように、わたしが風邪気味の時も「効いた」自覚があったので、(あ、母にも効くのかな)と思ったけれど、本当は病院の薬を飲んでいる患者が勝手に服用すべきではないですよ。
で、翌朝も症状は安定していたし、10月5日は内科受診だったので、内科医にも今回の件を話したけれど、現在の症状であれば、「栄養を摂って、温まって」ということだった。
まあ症状も収まって来たのでそれでもいいかと家路についたところ、帰宅後、家の中ではまた咳が復活。
先ほどまでの病院では咳、鼻水まるでなかったのに帰った途端にこの状況と言うのは、ひょっとしたら室内の空気とかにも問題ありかなあと、前日冷え込んだので開けなかった窓を開放して喚起を試みた。
すると間もなく咳、鼻詰まりは収まって来たのだけれど、う~ん、なかなか難しいですな。

この記事へのコメント

2019年11月09日 01:00
疲れが出る頃じゃないですか
無理しないで下さいね
2019年11月09日 06:28
試しに空気清浄機と加湿器を置いてみます?^^;
2019年11月09日 21:47
咳は全身使うからかなり疲れるんですよねぇ(´・_・`)
どうすれば良いじゃ悩んじゃいますねぇ(*_*)
ぽちの輔さんのコメントのように
空気清浄機置いてみるのも良いかもです( ^ω^ )
2019年11月10日 00:03
寒暖差が激しい時や 空気が乾燥しているときにもせき込みます。
心配だよね。
私喘息持ちだから 咳しだすと夜も眠れなくなるから
気持ちわかるよ