●「母連れ狼」末尾ルコ(アルベール)、うたちゃん(母)との日々~『没後40年 ロミー・シュナイダー映画祭』、我が愛するロミー・シュナイダー映画、あるいはレイナルド・アレナス。
わたしはアートでロックでハードボイルドでポップでジェントルな末尾ルコと名乗り、しかし地元ではふつうアルベールなのですが、「初恋のヒヨコ」でもあります。原則いつも母(うたちゃん)と行動を共にし、車いすを押しておるそのイメージから「母連れ狼」とも名乗ります。
そう、最高の介護を超えるべく。
…
8月23日の朝、
足は攣り、腰も痛かった
レイナルド・アレナスの詩と
インタヴューを読んだ
・・・
ロミー・シュナイダーは映画史上最高の女優かもしれない。
そう断言する人たちもいる。
わたしもそう断言しようか。
2022年夏、Bunkamuraル・シネマで
『没後40年 ロミー・シュナイダー映画祭』開催。
凄い。
上映作品は、
『太陽が知っている』
『マックスとリリー』
『夕なぎ』
『離愁』
『華麗なる女銀行家』
『サン・スーシの女』
『地獄』
素晴らしい。
『離愁』はわたしにとってもロミー・シュナイダーの最高作品。
生涯映画を決めるとしても、必ず10位以内に入る。
その他わたしが愛するロミー・シュナイダー出演映画は、
『ルートヴィヒ』
『地獄の貴婦人』
『制服の処女』
『追想』なども。
でもまだ未見の先分もある、ああ、愉しみだ、それらと出会う日が。
・・・
『アデルの恋の物語』の名台詞
「若い娘が海を越え、旧世界から新世界へ行く冒険、私はそれをする」
…
『バベットの晩餐会』の名台詞
「芸術家は貧しくならないんです」
…
眠狂四郎(市川雷蔵)の名台詞
「それはそれ 恋は恋」
…
山田姉妹のYouTubeチャンネルです。
↓
https://www.youtube.com/channel/UCG5-W9juoM5xsObCU_M3GNg
山田姉妹のツイッターです。
↓
https://twitter.com/Karei1224
山田姉妹 彩の国さいたま童謡コンサート2021
https://www.youtube.com/watch?v=REIcxJXtJys
この記事へのコメント
今日「ドライブ・マイ・カー」を観ました。
登場するシーンのロケの美しさ、夜の光景も綺麗でした。
原作の村上春樹作品の良さがわかっていない私自身の問題なのか。冒頭からはじまる主人公夫婦の生活の不自然さ、スタイリッシュさも含めて、あまりにも日本的ではない非日常感。
日本語と各国の言葉が交錯しても成立する演劇、妻の思いついた物語を車内で延々と聞く不自然なストーリーには違和感しか覚えず。
3時間が長く、退屈してしまいましたし、ラストも理解出来ないまま。
確かに西島秀俊は四十代後半としては、俳優だけに絵になるカッコ良さ。その妻・音役の女優さんも当然顔も、身体も綺麗です。
一言で言うと、雰囲気で魅せる映画。こうした作品が海外受けするのかなと言うのが、我が感想でした。
エアコンのせいですかね
冷やしすぎるとなりますよね